2013年10月28日月曜日

SM-B-80TE発掘

レトロPCっていうか、その前段階のZ80のワンボードマイコン。押し入れの中から出てきました。

高校時代、親戚から貰った物で、解らないなりにアセンブラでポチポチとプログラムを打ち込んだりして動かして喜んでおりました。
恐らく、アセンブラの学習環境としては基本じゃないかな。今だったら恐らく他のいろんな使い方を試すかなと思うんですが、いかんせん8ビット。
ちょっとしたシーケンサーの方が余程高機能かなとも思います。

外観

電源入れてみます。

動くんだなコレが。
当然Flashメモリなど無いので、イニシャライズのロム読むだけですが、モロにステップ実行しますね。
まぁ、使い途ほぼないんすけどね。

コンピューターの進歩って結構スゴいな。保証書に昭和62年って書いてあるんですが、ざっと大体27年前ですか。
待てよ。apple IIが昭和52年だから、購入日はその10年後すか。意外と新しかった。
Z80は何気にまだ現役だったりするCPUなので、学習用途だと意外といけちゃったりするかもですね。超特定分野ですが。
あとビックリなんですが、マニュアルまでフルにありました。回路図も乗ってるので、ハードの勉強には最適ですね。

2013年10月24日木曜日

紙とペンの相性について。

普段、手帳にはMDノートの新書サイズを使用しています。

以前モレスキンを使用していたんですが、モレスキンはサイズ、質感は良いけど、紙質がダメで裏写り、にじみがヒドくて使い物にならず、色々試した挙げ句、紙質とサイズ、開いた時の置き易さでコレになりました。価格は若干高いかもですが、モレスキンに比べると安価で、裏写り、にじみは全くナシ。紙質に関してはほぼ満足な感じで、3ヶ月に一冊のペースで消費しています。

で、普段愛用のペンが、ペリカンの万年筆の安いヤツなんだけど、今日まであんまり意識しないで使っていました。
今日、何の気なしに、普段使いで無い方の万年筆で書いた所、引っかかるわ乾かないわで散々な目に逢いました。インクが紙に吸収される速度が圧倒的に遅いのです。ペリカンもモンブランも同じロイヤルブルー。でもインクの質自体は全く違います。
モンブランの方は、普通の大学ノートなんかに書く場合は非常に書き易いので、やっぱり紙とインクの相性って奥が深いんだなと思った次第。
ボールペンとかだとあまり意識しない所の話なんですが、そう考えるとコンビニで100円で買えるボールペンの優秀さには頭が下がる思いです。
相性気にしなくて良いってのは、技術力の高さの証明でもあると思うので。

でも、そもそも何でボールペン辞めたかというと、保管性の悪さに起因してたりするので、この辺はしょうがない感じはします。
6年前のボールペン+モレスキンは既に解読が難しいレベルで劣化しています。

という事で、最近はペリカン押しです。M400とか欲しいなー。そのうち買います。

やっぱり、ある程度手書きで文字を書く習慣を意識的に残して行きたいなと思った所存です。

2013年10月22日火曜日

DjangoをMacにインストール

手元にDjangoの開発環境が欲しかったので、インストールしてみた。

必要な物
pip
vertualenv(お好みで。)

$ easy_install pip

んでもって、
$ sudo pip install django

vertualenvでお好みの環境にしたあと、(ワイは2.7)

 $ django-admin.py startproject mysite

とすれば、mysiteが生成される。
あとは、ゴリゴリ書くだけ。
簡易確認は

$ python manage.py runserver
Validating models...

0 errors found
October 21, 2013 - 12:23:10
Django version 1.5.4, using settings 'mysite.settings'
Development server is running at http://127.0.0.1:8000/
Quit the server with CONTROL-C.

これは、あくまで確認用に生成されるwebサーバでセキュリティなど考えられてないので、動作環境では使用しない事とドキュメントにあった。WSGIでサーバが確認用に立つらしい。この辺は、Apacheとかとのつなぎ込みもWSGIでやる様な事をどっかで見た。

あとは、ゴリッと書いて煮るなり焼くなりお好きに。

コイツはローカルで形を整えてHerokuで動かそうと思ってるんだけど、herokuはCUIツールがあって、コイツがrubyで書かれてるんだけど、デフォのrubyが1.8で1.9でないと動かず、rubyのバージョン上げるのにえらい苦労した。
というのも、昔、色々よくわからんなりに弄ってて、いざrbenvが動かなかったり、環境変数がおかしな事になってたりで、結局環境変数を色々再設定して何とか動いた。
反省点としては、Macportで色々入れると、/opt/local/bin/とかに色々展開しやがるので、brewでインストールした物と色々と相性が悪い。なので、Macportは極力使わない感じが今後望ましいんじゃないかなと思ったりした。以上。

2013年10月16日水曜日

10月の近況

日付をよく見たら、9月をすっ飛ばしてもう10月半ば。
外は台風でスゴい事になっていますが、年々異常気象が更新されてる気がします。今年なんか最早、熱帯気候でしたもんね。という訳で皆様お加減如何でしょうか。

ここの所、iOS7対応案件と、EC絡みの案件を主にこなしており、それなりに忙しくしていたんですが、兎に角儲からない。貧乏ヒマ無しを地で行っております。ちょっと仕事の仕方考えないとダメだなーと思う次第です。

という訳で最近のトピックを幾つか。

CakePHPを覚えた。

ぼちぼちやってたんですが、まとまった時間が取れたので、ガッツリやったらある程度使えるレベルまで来ました。やっぱフレームワークは上手に使うと便利すなぁ。
とは言え、PHPのそこかしこにある落とし穴を把握してないと痛い目に合うのは確かなんで、平である程度書ける様になったら手を出す事をオススメします。
この件に関しては後日まとまった形で書こうかなと思います。

Pythonでテスト書く様になった。

今更感がありますが、やっぱテスト書ける様になるとテスト書かないとコワイですね。
Pythonの場合標準ライブラリにテストユニットが入ってるので、環境構築に取られる工数が無く、割と簡単に書けるので、テスト駆動開発の入門用には最適かなと思いました。
Jenkinsとかも使える様になる為に、テストフレームワークとか導入を検討しています。
このへんも追々まとまった感じにしたいです。

ゲームキューブでピクミン。

2013年ですが、倉庫の奥からゲームキューブ引っ張りだしてピクミン(1)をやってます。知らない星に不時着して一人とか、30日で生命維持が切れて死ぬとか、悲壮な世界観が好きだったんですが、結局終わってなかったのでリベンジです。ゲームキューブはほぼ6-7年振りの稼働だったんですが、普通に動きましたね。すげぇ。時計も大体あってたのがビックリです。

業務フロー見直し

先日、市役所から住民税の事で郵便が来てて、結局問題無かったんでいいんだけどビックリしたので、お金絡みの管理方法を一新しました。方法は今までGoogleDocにフォーム作って入力してたのを、領収書を100均のノートにひたすら日付別に貼るっていう原始的な方法になりました。メリットはパソコンが無くても引ける事と、主にキーが日付だけなんで、日記形式の領収書帳での管理が入力ミスとか気にしなくて良いかなーと思った訳です。A4の書類は張りにくいけど、折って貼れば大丈夫だし、まあ、大体いい案配です。
ドキュメントは分散させないで一括管理。検索は時系列という基本に立ち返った戦略です。
あと、設計関連のノートもついでに見直し。こちらも極力分散させない方針を取ってます。ノートカバーが超便利です。
デメリットは折角買ったiPad miniが若干無用の長物となりつつある所。使うんだけど、実際の管理は紙ベースになりつつあるし、入力やら諸々の作業はPCなので。まぁ、iOSのデバックとかで必要な物なので、いいんです。コレで。

そんな感じで割と楽しく毎日過ごしております。

今後の課題としては、物を減らす。コンパクトにする事を目標にしたいと思ってます。

そんな感じ。